
ヤマト運輸の『クロネコヤマトの宅急便』の生みの親“小倉 昌男”氏のお話です。
日本とアメリカで決定的に違うのは、労働に対する考え方である。
それは人生観の違いから来ていると思われる。
多くのアメリカ人にとって労働とは、生活のためにやむを得ずやるもので、収入を得るためのいわば苦役である。
もちろん、中には使命感をもって労働する人もいよう。
でも、それは少数だと思う。
かつてアメリカの会社を訪問したとき、午後五時の終業時間になると、やりかけの仕事を放っておいて帰宅する姿を見たことがある。
会社で働く時間と、家庭で家族と過ごす時間をはっきり意識し、けじめを守るところにアメリカ人の人生観を見た思いがした。
それがはっきり表れるのは、定年に対する態度である。
アメリカ人が、あと二年でリタイアしてゴルフ三昧の生活が送れると、嬉しそうに話すのを聞いてびっくりしたことがある。
日本人の会社員が、あと二年で定年だと嬉しそうに話すのを聞いたことがあるだろうか。
定年になって喜ぶ人は、日本ではまだまだ少数派だと思う。
定年になって挨拶に回っている人に、長年御苦労様と声をかけても、おめでとうと声をかけるのは、なにかとまどうものがあるのが普通ではないか。
日本人にとって働くということは、生き甲斐である。
収入を得るために好きではない仕事をいやいやする場合もあるだろう。
そんなときは、労働が苦役に感じられるだろう。
でも大方の日本人は、働くことに生き甲斐を感じている人が多いと思う。
_______
「小倉昌男 経営学」
小倉昌男 著
日経BP社より
![]() |