
私はこの仇を恩で返せるようになれば、世の中に本当に困った環境というものは滅多にはないと思うのであります。
ただ幼稚園や小学校時代には自ら考えて行動するという思考力、考える力が十分にできませんから、ごく若い時は困難であります。
悪い環境の中で自らよくなるということは、なかなか普通ではないことであります。
特に母親がごく自然に怒ったり不平を言ったりすることがあるのでありますが、やがてその不平や不満は子供の心に植えつけられて、残念ながら子供の基本的性格になるのであります。
逆に子供の教育というような難しいことを知らなくても、また苦しい中にあっても平和で、心にゆとりを持っているような家庭であれば、自然と子供もそういうふうなゆとりのある性格になると思います。
それから中学くらいの年齢になりますと、育った家庭環境によって違いますが、小さい時から自分で物事を考えてやるような習慣ができていれば、だんだんと自ら考えて行動するようになります。
そうなってくれば、考えが深ければ深いだけ外の環境がどうであろうともそれに打ち克っていくことができるはずであります。
しかし結局は、どこまで我慢できるかということであります。
ある人が申しました。
どこまで笑って暮らせるかということで、その人の人間としての成長度がわかると。
ある人は八十のところでもう怒ってしまう、ある人は七十のところでへこたれてしまう、ある人は九十五くらいのところまでは我慢ができる等々です。
どこまで我慢ができるか、どこまで心の平和を保つことができるかというような高さが、その度盛りが人間の成長度を示すというようなことを言っている人がありますが、まさにその通りだと思います。
_______
平澤 興 講話選集「生きる力 生き方の知恵」
平澤 興 著
致知出版社より
![]() |