
誰かが用意したルールというのは、そのルールを設定した人(ゲームマスター)に有利なことが多いものです。
なぜなら、すべてのゲームにおいてそうですが、勝たなければ意味がないからです。
「勝てば官軍負ければ賊軍」というわけです。
ビジネスをゲームとしてとらえてみると、既存のルールのなかで、いかに勝ち抜けるかがポイントになります。
この場合のルールとは、法律や社訓だけではなく、慣習や常識、通例のようなものも含まれます。
ただ、すでに用意されたルールで勝負するとなると、ルールのスキマを見つけないかぎり、先行者を出し抜くことはできません。
その点、既存のルールでは勝てないと判断し、新しいルールをつくってしまう人は強いです。
携帯市場で勝負するのではなく、スマートフォンを生み出した企業はどんどん大きくなっています。
新しいルールの作成とは、つまりイノベーションなのです。
自分たちにとって有利な状況をつくりだそうとすることは、勝利するために欠かせない発想なのです。
(中略)
すでに競合他社が多数存在している市場というのは「レッドオーシャン」と呼ばれています。
その市場に参入したとしても、競争が激しいため、勝つことは難しいです。
であるのなら、他の市場を見つけるかルールを変えてしまうのが得策です。
誰も参入していない市場をつくりだすことができれば、そこが「ブルーオーシャン」となります。
競合他社が存在しておらす、しかも自社に有利なルールを設定できるので、勝ち続けることができるのです。
_______
「こち亀」の両さんのビジネスをマーケティング的に分析してみた
濵畠 太 著
総合法令出版
![]() |