
つきは泥棒の始まりといいますが、ある程度の方便はともかくとして、ビジネスや人間関係の中において小さい嘘や、嘘をついたわけではなくても、それが間違いであった時、大きな信頼を失うことにつながることがあるものです。
これは、「小さいことに手を抜かない」というより、もう少し積極的に、「小さいことでも誠実にやる」という意味です。
小さいことに忠実な人には、大きなものが任せられます。
たとえばある人が、ステイタスのある会合に参加したいからと、ツテを使って嘆願し、念願叶って参加することができました。
この時、「自分の業績が認められて招かれた」と表現していました。
内情を知らない人が聞けば、文字どおり受け取ってしまいますが、内情を知っている人が聞けば、その人の人間性がすべて見えてしまったような印象を受けます。
たったひとつの小さな嘘で、その人は信用を失ってしまうことにもなるのです。
(中略)
小さいことに忠実な人には大きなものが任せられますが、その反対に小さいことに不忠実な人は、持っているものを取り上げられます。
せっかく得た信頼・機会・資産などは、それが小さなものに思えても、忠実に対処・管理してください。
_______
聖書に隠された成功法則
松島 修 著
サンマーク文庫より
![]() |