
旧来の落語界の常識を破り、独自に「立川流家元」を名乗るなど、落語の世界に爪痕…ではなく、足跡を残した、立川談志。
そんな談志さんが、テレビのインタビューで「好きな漢字一文字は何ですか?」という質問を受けたときに挙げたのが、この「狂」という字です。
いや~、ハチャメチャだった師匠を象徴するにふさわしい一文字です。
好きな漢字を一文字と聞かれて、この字を選ぶ人は、他にはなかなかいないでしょう。
さすが、せっかく政治家になったのに、酔って記者会見に出てしまい、記者から「公務とお酒とどっちが大切なんですか!」と詰め寄られて、「酒に決まってんだろ!」と答えて議員の職を棒にふったツワモノですね。
談志師匠は、この言葉を選んだ理由として、こんなことを言っています。
「(誰だって)それぞれの世界で、自分の(心の)中にある押し込められたものをどっかで上手に発散していかなきゃいかん。常識というがんじがらめの世界から、たまには逃れなさい」
好きな漢字を聞かれたのに、若い人たちへの人生のメッセージを語り始めるところが、「実は優しい」談志師匠らしいところ。
師匠は、この言葉に続けて、こう言ってしめくくっています。
「(発散の方法は)なつメロでもケッコウです。酒が入れば、なおケッコウ」
このあたりは照れ隠しで自分の言葉を茶化していますね。
漢字一文字で「狂」。
談志師匠の追加のコメントのニュアンスから察するに、他の言葉で言えば「息抜きとして羽目を外す」でしょうか。
最近、ストレスが溜まっているというあなた。
カラオケでもスポーツでもお酒でも、方法は何でもイイので、やるときは、「よし、今日はいっちょう狂うか!」というようなノリで、思いきり自分を解放して、楽しんでくださいね。
ちなみに、京セラの創業者でもある稲盛和夫氏は、「壁を打ち破る強烈なエネルギーに満ちた状態」のことを「狂」と表現して、「事を成すには、狂であれ」と言っています。
これは、談志師匠とは正反対の「狂」ですね。
『1分で心に効く50の名言とストーリー』大和書房
![]() |