
アナトール・ブロイヤードさんという評論家が『癌とわわむれて』(晶文社)という本を書いています。
ブロイヤードさんは、前立腺がんになり、わかったときには全身の骨に転移していました。
それが1989年8月のこと。
彼は、1990年に70歳で亡くなりますが、その間にたくさんの文章を書いています。
それをまとめたのが、『癌とたわむれて』という本です。
とてもウイットに富んだものの見方が私は好きで、患者さんにもおすすめしています。
ブロイヤードさんは、全身の骨転移がわかったとき、「ときめいた」と言っています。
なぜ、ときめいたのか。
これがなかなかしゃれています。
「わが人生にも締め切りが設けられた」
というわけです。
彼は優秀な評論家でしたから、いつも締め切りに追われていました。
締め切りがあるからこそ、いい原稿が書けるということも知っていたと思います。
自分ががんとわかったとき、それを人生の締め切りととらえた感性には感服します。
締め切りのない人生は、どうしてもだらだらと怠惰になってしまいます。
締め切りが設けられた瞬間に、ぴしっと気持ちも締まります。
締め切りまでに何をしようかと、真剣に考えます。
今までは躊躇(ちゅうちょ)していたことでも、思い切って行動できるでしょう。
人生が一気に充実するのです。
長生きすることがばかりが求められますが、大事なのは、生きた長さではなく、どう生きたかです。
私の大好きな夏目漱石は49歳で亡くなっています。
正岡子規は35歳。
早すぎる死だといわれる年齢です。
しかし、彼らは、長くは生きられなかったけれども、とても充実した生を生きたはずです。
本当にすばらしい仕事をし旅立っていきました。
まさに、常に締め切りを感じながら、今を力いっぱい生きたのではないでしょうか。
江戸時代の禅僧、白隠禅師は弟子たちに向かって、こう問いかけています。
「古だぬきが古い巣の中で眠っているような生き方でいいのか」
どきっとしますね。
私は、何年か前から、一日一日を人生の締め切りとして生きるようになりました。
いつも、今日が最後の一日です。
そのつもりで生きると、一瞬一瞬が輝いてきます。
食事もおいしくありがたくいただけます。
会う人会う人がいとおしくなってきます。
人生には間違いなく締め切りがあります。
それを意識するかしないかで、人生の充実度はまるっきり違ってくるのではないでしょうか。
引用:粋な生き方
帯津良一 著
幻冬舎ルネッサンス
![]() |