
テレビを見ていると、いつの間にか人気者が変わっていきます。
この数年間だけでも、なべやかん、つぶやきシロー、テツandトモ、ふかわりょう、ヒロシ、といったお笑い芸人がいなくなっています。
ところが、お笑いから出ても、司会役で長く活躍しつづける芸人も少なくありません。
結局それは、芸の広さと知識量の差でしかありません。
そのトップに立つのが、たけしです。
漫才からスタートして、いまや司会者、俳優、映画監督、作家、芸術家として、世界的なエンターティナーといっていいでしょう。
彼と較べるのはかわいそうですが、ビートきよしは、ビートたけし時代の相棒でした。
しかし彼の略歴を見ると、俳優、お笑い芸人の二つしかありません。
以前の芸人中心時代であれば、これでもやっていけましたが、いまのテレビは、東大、京大卒の芸人もいるくらいで、視聴者も多種多彩です。
それこそAKB48だから若い世代のファンが多い、とはかぎらなくなっています。
同じように政治家でも、男の有権者によって当選する時代ではありません。
いわば文化が混合、混在する時代になってきました。
大学の学部にしても、多くの大学で新学部が設置されていますが、文学部、工学部、法学部といった三語で表す古い学部など、それこそ誰も行きたがらないでしょう。
私の手元には、各大学教授の名刺が何枚もありますが、肩書が長ったらしくて、なにを研究しているのか、教えているのか、さっぱり見当がつきません。
それだけ複雑な社会になってきているわけです。
小説家にしても、小説だけ書いているような作家では、長く食っていくわけにはいかなくなってきました。
なぜなら、お笑い芸人と同じように、あとからあとから新人が出てきます。
むしろ、小説だろうが、ビジネス書であろうが、スピリチュアル本であろうが、何でもこなす上に、講演やセミナーで大勢のファンを集める作家のほうが、いまの時代には合っているのです。
こなせるものであれば、イヤとはいわずに何でも挑戦するタイプこそが、時代の寵児として、長くやっていけるのです。
引用:櫻井秀勲 著
『多才力』東京堂出版
![]() |