
人間の生活はすべてのことが自分ひとりではできない。
着物にしても食べものにしても、他の人の労作によってできたものだ。
そのかわり自分もなんらかの労作を他人に与えて生活が成り立っている。
つまり労作の交換である。
この労作を交換しない、もらうばかりで与えるものがないというのでは役に立たない。
これはマイナスである。
プラスとマイナスがゼロ以上でなければ役に立つ人間とは言えない。
たとえば反物を三反もらったら、それを四反にして提供する人になるということだ。
精神面でもこれは同じである。
人に対してより高い考え方を与える。
これが人と生まれて社会に役立つ人間の姿であろう。
_______
引用:松下幸之助
「一日一話」―仕事の知恵・人生の知恵
PHP文庫
![]() |