
マスコミの情報は、広い意味でのニュースである。
そのニュースとはなんだろうか。
どの辞書にも「ニュースは、新しい、珍しい、悲しい出来事」と説明してある。
よく、マスコミは他人の不幸を飯の種にしていると言われるが、それは、不幸な出来事や悲しい事件は、幸せな出来事、嬉しい事件に比べると、その数が少なく、希少価値があり、ニュースになるからである。
このことに気づけば、幸せなこと、楽しいこと、明るいことが、世間には満ち満ちており、その数があまりに多すぎるから、ニュースとしては取り上げられないのだと認識できる。
この認識がとても大事なのである。
このことをいつもはっきり意識している人は、嫌な、暗いニュースに接しても、これはごく少ない事例に過ぎないと受け止め直し、そうしたことがニュースとして流されてても、それに振り回されて、自分までが悲観的になることはないのである。
かつてアメリカのメットライフ保険会社では、セールスマンの採用試験で不合格になった人の中から、楽観度テストの結果がよかった人たちを選んで採用し、その人たちだけの特別のグループを編成した。
このグループと採用試験に合格した悲観的なセールスマンの人たちと、その後の成績を比較してみたところ、楽観組は1年目で21%、2年目では57%も悲観組を上回ったという。
この事例は、頭はよくても悲観的な人は、保険のセールスのような、現場で客から断られることの多い仕事にはなじみにくく、実際の仕事もあまりできないことを示している。
こうした傾向は、程度の差はあっても、どの業界にも存在する。
だから、悲観組の人は、現場を避け、現場に出なくてもいい仕事に就きたがるのである。
大体、官公庁や大企業のサラリーマンになりたがる人は、そうしたタイプの人が多い。
しかし、これからは、現場に弱い人では、“大競争の時代”といわる21世紀を勝ち抜くことはできなくなる。
勝負に勝つには、現場での厳しい試練を通して、個人個人が実績を重ねていく過程で、真の実力を身につけていくしかないからである。
引用:田中真澄 著
『明るく生きれば人生は好転する』かんき出版
![]() |