
■明るいことばを、心からの感謝のことばを、ひとことかけよう。
冷めた料理が運ばれてきても大目に見よう。
この上機嫌の波に乗ればどんな小さな浜辺にでもたどりつける。
オーダーをとってくれるウェーターの声の調子が違ってくる。
テーブルの間を通っていく人たちの態度も違ってくる。
こうして上機嫌の波動は、自分も含めたみんなの気分を軽やかにしながら、自分の周りに広がっていく。
これには際限がない。
とはいえ、始め方には細心の注意をはらおう。
気持ちよく一日を始めよう。
気持ちよく一年を始めよう。
■うれしそうな表情は、だれにとっても気持ちいいものである。
自分がよく知らない人の場合はとくにそうだ。
その意味を考えたりせずに、額面どおりに受けとればいいからである。
それがいちばんいいことなのだ。
うれしそうな合図には、それを発信した本人をうれしくさせる傾向があるということは、奥深い真実である。
こういう喜びに満ちた表情は、それを見ならうことで、絶えず自分に返ってくるのだ。
■にこにこしたところでどうということはなく、それで気分が変わることもないように思っているから、わたしたちはにっこりしてみようともしない。
ところが、しかたなく愛想笑いを浮かべて丁寧にあいさつをする礼儀正しさのおかげで、すべてが変わることはよくある。
生理学者はその訳を百も承知している。
笑顔はあくびと同じように体の奥深くまで広がって、のど、肺、心臓というふうに次々と緊張をゆるめていくのである。
ここまで即効性があり、かつ絶妙のバランスで効く薬を見つけることは、医者でもたぶん無理だろう。
『アランの幸福論』ディスカヴァー
![]() |