
ショッピングモールに入っているブティックに冬物のジャケットを買いに行き、試着をしたときのことです。
サイズが大きく袖も長かったのですが、試着したボクを見て店員さんがこういったのです。
「ぴったりですね~。よくお似合いです」
そんなことないのになあと思い、店員さんに在庫の確認をお願いしました。
「ワンサイズ小さいものはありますか」
そして出てきたジャケットを試着したら、またも店員さんはこういいます。
「ぴったりですね~。よくお似合いです」
こんなのだからアパレルは苦境に立っている。そう思いませんか。
今日達成した売上が、将来の顧客を失くしてしまうということがあります。
何がなんでも売ろうとする、予算やノルマを達成するためにやみくもに売上を求める。
結果、お客さまの利益を犠牲にして、信頼関係を失うこともあるのです。
目先の利益を追い求めることで、お客さまとの関係性を悪化させている企業が多い。
現在、多くのアパレルブランドが苦戦している、大きな原因のひとつです。
そして、アパレルに限らず、他の業態でもたくさん起きていることです。
3年先、5年先、10年先のことを考えられない、近視眼的な経営です。
「顧客第一」「お客さま視点」といってはいるけれど、本音では「売上第一」「シェア第一」と、自分の会社に目が向いている。
そんな企業が多いから、消費者から支持されなくなってしまうのです。
_______
「3つのF」が価値になる!
藤村正宏 著
日本経済新聞出版社
![]() |