
《自分で黙々と努力していると、まわりから助けが出る》
「自力(じりき)の後に、他力(たりき)あり」って、私はいつも言っています。
自分の力で一生懸命努力していると、それを見たまわりの人から、助けが出るんです。
そして運も向いてくるんです。
ずいぶん前に、ものすごく荒れ果てた神社があったんです。
そこへ新しい神主(かんぬし)さんがきました。
その神主さんは働き者で、毎日、一生懸命掃除をして、一生懸命草取りをしていました。
そしたら、それを見ていた近所のおじいちゃん、おばあちゃんが、だんだん手伝うようになっていったんです。
一生懸命、自力で神社をきれいにしようとしている神主さんに感動して、応援が出たんです。
これが「自力の後に、他力あり」。
でも、自力で努力しないで、先に他力をお願いするっていうのは、ダメですよ。
自分で一所懸命にやらないで、「人の応援がほしいです」とか、「神の応援がほしいです」とか、ふざけたこと言っちゃいけません(笑)。
たとえ、人の100倍努力していたとしても、
「みなさんのおかげです」
そう言うんですよ。
人生っていうのは、「順調なとき」と「逆境で苦しいとき」の二つの時期があります。
この「逆境のとき」の過ごし方が大切なんです。
苦しいときに腐っちゃう人。
文句も言わないで勉強して、ぐんと成長する人。
この二つに分かれます。
『強運』PHP研究所
![]() |