
日本には1718の自治体があり(2014年4月時)、そのうち約半数は2040年までに消滅の可能性がある。
こう予言したのは増田レポートで、もちろん「このまま何も手を打たなければ」という注釈付きで考えなければならない指摘なのだが、いまの日本では誰ひとり経験したことのない「人口自然消滅」という趨勢(すうせい)の中で、僕らは豊かな社会のあり方を想像していかなければならない。
人口が減れば税収も減る。
自治体が使えるお金は少なくなり、日本中のまちはますます寂れていく…。
そんな悲観的な未来を描くのは容易(たやす)いことだ。
しかし、「ちょっと待てよ」と思う。
日本は先道を転がり落ちるように衰退していくわけではない。
未知なる局面を迎えて、少しばかり身動きがとれなくなっていると考えたほうがいい。
それはちょうど、体型に合わなくなった古い服を脱ぎ捨てて、これからの自分にピッタリ合った、美しくて機能的な服に着替える段階といってもいいだろう。
日本の未来を考えるとき、ぼくはしばしば「縮充」という言葉を使う。
本来は繊維の加工に関する用語だが、人口や税収が縮小しながらも地域の営みや住民の生活が充実したものになっていくしくみを僕らは編み出さなければならない時期を迎えている。
そのしくみこそが、これからの日本のサイズに合った衣装であり、衣装を仕立てるために不可欠な力が市民の「参加」だと感じている。
未来とは誰かがつくってくれるものではない。
新しい国家モデルのもとで、僕たちがつくりあげるものである。
それなら人々がまちづくりに参加して、魅力的な地域を自らつくりだせばいい。
行政の都合だけで無理やりコンパクトシティ化を進めるのではなく、市民が話し合いの場に参加し、自分たちの未来を自分たちでつくりあげればいい。
行政だってそれを望んでいるはずなのだ。
市民が自らの情報発信をすること、企業の商品開発に市民が参加すること、市民参加型の地域包括ケアを実現させることは可能だろうか?
人口も経済も縮むかもしれないが、市民の生活は充実するような方策がきっとあるはずだ。
そのとき、キーワードとなるのが「参加」である。
人々の主体性を伴った参加なくして「縮充する未来」はありえない。
幸いなことに、参加の潮流はさまざまな分野で高まりつつある。
縮減でも縮退でもない。
拡充でも補充でもない。
縮みながら充実させて、質感が良く温かい地域社会をつくること。
いわば「少数精鋭化」する未来について考えてみたいのだ。
拡大する時代の「少数精鋭」は、選ばれし者に限られた話だったかもしれない。
しかし、縮充する時代の少数精鋭化はみんなが参加することを前提とする。
そして、その潮流はすぐに始まっているのだ。
『縮充する日本』PHP新書
![]() |