
「形だけじゃないか」って?
カタチをバカにしちゃいけませんよ。
「形から入る」と言うじゃないですか。
外から見て、幸せそうに見える、あの演技が大切なんです。
本当ではなくて、ただのフリじゃないか、と言うけれど、人というのはね、自分の心に忠実だとおかしくなっちゃう。
ほとんど、そうなんです。
なぜなら、心に忠実ということは、思ったことを言うということなんです。
心に思ったことを言っていて、ウソはついていないからいいじゃないか、と言うけれど、本当のことでも言っちゃいけないことって、山ほどあるんですよ。
たとえば、誰かと話しているときに、相手のことを「この人はいちいちうるさいなあ」と思ったとして、心に思った通りに「うるさいよ」って言ってたらエライことになるじゃない?
自分の心が思った通りに「この人、ブサイクだな」と言ったら、言われたほうは傷つくんです。
だから、心に思ったことを言うんじゃないの、心に忠実ではいけないんです。
重きをおくべきは、「理性」とか、「良心」とか、「知恵」なんです。
心というのはころころ変わる、すごくあいまいなものです。
昨日、思っていたことと、今日、思っていることが違うんだから(笑)。
だから、基準を心においちゃダメですよ。
それよりも、われわれの先人たちの経験から生まれ、受け継がれてきた、「マナー」という知恵にのっとって、礼儀正しく過ごすほうが確実によくなるんです。
「礼儀正しく」と言ったって、何も特別なことをするわけではないんです。
会う人会う人に、笑顔で明るく、「おはようございます」とか「こんにちは」とあいさつしたり、お食事のときは「いただきます」「ごちそうさまです」と言うとか、そういう日ごろのこと、小さいことなんです。
でも、そういう小さなことでも、“いいこと”をやり続けていると、健康にもなるし、人生にもすごくいいんです。
『絶対、よくなる!』PHP
![]() |