
《俺は議論はしない。 議論に勝っても、人の生き方は変えられぬ。》(坂本龍馬・幕末の志士)
よく、「言った、言わない」で言い争いになることがあります。
待ち合わせをしていて、「1時に変更って言ったろう!」「いや、1時半だとしか聞いてない」という議論ですね。
これでもし、伝えたほうが「ほら見ろ、このメール」って証拠を示しても、もう片方は不愉快なまま。
それより、「もっとちゃんと伝えればよかった、ごめんごめん」と言えば、「いや、こっちこそ、もっとメールに注意していればよかった」と丸くおさまります。
作家の向谷匡史(むかいだにただし)さんは、予約したレストランに奥様と出かけていくと、お店のマネージャーから「失礼ですが、予約リストにお名前が見あたらないようですが」との言葉。
向谷さんが「おかしいな、電話したんだが」と言うと、このマネージャー、間髪を入れずに、丁寧に頭を下げてこう言ってきたのだそうです。
「それは誠に申しわけございませんでした。私どもの手違いかと存じます。いますぐテーブルをご用意させていただきますので、少々お待ちいただけますか?」
あとからわかったのですが、実は予約はしていなかったそうです。
向谷さんと奥様が、お互いにお互いが予約を入れたと思っていたというミス。
結果としては、100パーセント向谷さんの過失でした。
しかし、「どっちが正しいか」を追求することなく、自分たちのミスとして丁寧な対応をしたこのお店は、上等な常連客を獲得することができたというわけです。
坂本龍馬は、この名言のように、議論で相手を負かすことには何の意味もないと言っています。
これ、たとえ相手のほうが100パーセント間違っていてもです。
相手の間違いを指摘して、言い負かしても、相手は考えを改めることはなく、ヘタに恨みを買うだけ。
だったら、議論なんかしないで、相手に花を持たせておけばよいというわけですね。
『1分で心に効く 50の名言とストーリー』大和書房
![]() |