
釈尊在世中、キサーゴータミーといわれる麗しい女性がいた。
結婚して玉のような男の子を産んだ。
命より大切に育てていたその子が、突然の病で急死した。
彼女は狂わんばかりに愛児の亡骸を抱きしめ、この子を生き返らせる人はないかと村中を尋ね回った。
今の彼女に何を言っても無駄だと思う人たちは、“舎衛城にまします釈尊に聞かれるがよい”と教える。
早速、キサーゴータミーは釈尊を訪ね、泣く泣く事情を訴え、子どもの生き返る法を求めた。
憐れむべきこの母親に釈尊は、優しくこう言われている。
「あなたの気持ちはよく分かる。
愛おしい子を生き返らせたいなら、私の言うとおりにしなさい。
これから町に行って、今まで死人の出たことのない家から、
ケシの実をひとつかみ貰ってくるのです。
すぐにも子どもを生き返らせてあげよう。」
それを聞くなりキサーゴータミーは、町に向かって一心に走った。
どの家を訪ねても、“昨年、父が死んだ”“夫が今年、亡くなった”“先日、子どもに死別した”という家ばかり。
ケシの実はどの家でも持っていたが、死人を出さない家はどこにもなかった。
しかし彼女は、なおも死人の出ない家を求めて駆けずり回る。
やがて日も暮れ、夕闇が町を包む頃、もはや歩く力も尽き果てた彼女は、トボトボと釈尊の元へと戻っていた。
「ゴータミーよ、ケシの実は得られたか」
「世尊、死人のない家は何処にもありませんでした。
私の子どもも死んだことがようやく知らされました。」
「そうだよ、キサーゴータミー。人はみな死ぬのだ。
明らかなことだが、分からない愚か者なのだよ。」
「本当に馬鹿でした。こうまでしてくださらないと、分からない私でございました。
こんな愚かな私でも、救われる道を聞かせてください。」
彼女は深く懺悔し、仏法に帰依したという。
~~~
出典
[光に向かって123のこころのタネ]
高森 顕徹 著
1万年堂出版より
![]() |