仁徳天皇の“民のかまど”という伝承
今からおよそ千六百年前の話として、仁徳天皇の“民のかまど”という伝承があります。 あるとき、都を眺め渡した仁徳天皇は、ご飯どきなのに家々のかまどから煙が立ち上がってこないのをご覧になり、民の生活が困窮しているのではないかと、胸を痛められまし […]
今からおよそ千六百年前の話として、仁徳天皇の“民のかまど”という伝承があります。 あるとき、都を眺め渡した仁徳天皇は、ご飯どきなのに家々のかまどから煙が立ち上がってこないのをご覧になり、民の生活が困窮しているのではないかと、胸を痛められまし […]
時はいま、激変動乱の時代、近代から次の新しい時代への大転換期である。 いま我々に求められている力は変化対応能力ではない。 正に時の流れを俺が創るという「時流独創の志」である。 世界は西洋の没落と東洋の興隆を目の前に体験している。 西洋的価値 […]
《愚かな首尾一貫は小さな心が生み出すおばけで、小心の政治家や哲学者や聖職者の崇拝するものだ。 首尾一貫など、偉大な魂にはまったくかかわりないのだ。》 わたしがこの言葉を最初に知ったのは、大学院1年のときでした。 アメリカのボストン大学のパテ […]
わたしは人から「どういう選択をしたらいいと思いますか?」とアドバイスを求められることがときどきあります。 しかし、相談されても正しい答えが何なのか、わたしにはわかりません。 だから、「よく考えて、断固、自分の信ずる道に行くよりしかたがないで […]
明治維新を興した青年たちに大変な思想的感化を与えた本に、佐藤一斎の『言志四録』がある。 その佐藤一斎に抱かれて育った孫の士子(ことこ)が、敗戦の焦土の中で戦後日本を背負って立った吉田茂を育て上げた養母であったことは意外に知られていない。 吉 […]
薩摩は昔から「武の国」として知られながらも、他国のように深い堀や高い石垣、堅牢(けんろう)な城に頼らず、城はあっても、あえて城楼も天守閣もつくりませんでした。 これはもちろん、城の背後を城山という天然の要害が護(まも)っていたこともあります […]
世の中の変化なんて気にするなと言われても、変化に乗れない人を落伍者とするかのような論調が跋扈(ばっこ)する中、そう簡単にはいかないのかもしれない。 ならば、自分たちの祖先たちは時代の波をどう乗り越えてきたか振り返ってみてはどうだろうか。 戦 […]
明治維新後の1872年頃の出来事でした。 司法省で働く島本仲道という土佐藩出身の男がいました。 面識はありませんでしたが、西郷に対して思うところがあったようで、西郷に直接罵倒の言葉を投げかけます。 それも人々が見ている前で。 「西郷・・・西 […]
幕末から明治期にかけて活躍された資本主義の父と呼ばれる渋沢栄一さんが、貧しい人や、浮浪少年などの世話をする施設である「養育院」をつくったことがあるんです。 そこに収容される人物たちを長年観察していると渋沢さんは一貫した特徴があることに気づい […]
Copyright(C)2015 NO LIMIT,LLC All Reserved