中田敦彦「僕たちはどう伝えるか」
人間は「何を伝えるか」に心を捕らわれやすい。 どんな言葉を使うか。 それに執着してしまう。 だが、真実は真逆である。 「なにを伝えるか」よりも、「どう伝えるか」のほうが圧倒的に大事なのだ。 たとえば「愛してるよ」という言葉を伝えるとする。 […]
人間は「何を伝えるか」に心を捕らわれやすい。 どんな言葉を使うか。 それに執着してしまう。 だが、真実は真逆である。 「なにを伝えるか」よりも、「どう伝えるか」のほうが圧倒的に大事なのだ。 たとえば「愛してるよ」という言葉を伝えるとする。 […]
この前、質問されたの。 一人さんにとっての“勇気”って何ですか?って。 自分にできないことや、苦手なことに積極果敢に挑んでいく、その心のことを勇気だと思っている人が多いけど、一人さんはどう思いますか?って。 一人さんの答え、オレはこう言った […]
がんになって休業している整体師さんとお話ししていたときのことです。 「そもそもどうして整体師を仕事に選んだんですか」と聞いたら、「お客さんの喜ぶ顔が見たくて」というのです。 そこで私はこう続けて言いました。 「私が最近よく言う『喜びのずれ』 […]
やることなすことが裏目にばかり出る。 懸命に努力しているのに、どうもうまくいかない。 そのような状態に陥って頭を悩ますことが、 長い人生にはときにあります。 そんなときに大事なのは、やはり志を失わず地道な努力を続けること。 およそ物事という […]
ピーター・ドラッカーは現代経営学の父というだけの人物ではない。 彼は、現代的マーケティングの分野を切り拓いたひとりでもある。 40年以上にわたり、「企業が中心とすべきは顧客である」と経営者に説きつづけたのだ。 企業活動はすべて、顧客のニーズ […]
私はこれからの時代の特徴を次のようなフレーズで考えている。 そして、これが、自分が属していない分野の知見も必要になってくる理由でもある。 《人生100年、会社10年》 ひとびとはこれから100歳まで生きるようになる。 しかし、会社というプロ […]
旧来の落語界の常識を破り、独自に「立川流家元」を名乗るなど、落語の世界に爪痕…ではなく、足跡を残した、立川談志。 そんな談志さんが、テレビのインタビューで「好きな漢字一文字は何ですか?」という質問を受けたときに挙げたのが、この「狂」という字 […]
日常生活の中で、誰もが使う「ストレス」という言葉をつくり、その概念を打ち立てたのは、カナダのハンス・セリエ博士だ。 「心身に負担が加わると、交感神経や副腎が刺激されて、アドレナリンやコルチゾールなどのホルモンが分泌され、血圧や血糖値が上昇す […]
「ぼちぼち」稼ぐ人と、それ以上に稼ぐ人の違いは何なのか。 モチベーションの違いである。 「売ろう」というモチベーションで、それを行えば、単なるテクニックがあるだけだ。 一方、「お客さんを喜ばせたい」というモチベーションで行えば、単なるテクニ […]
相手に有無を言わさないためにも、さっさと実績を出してしまった方がいい。 説得材料をあれこれ考えるよりも、よっぽどシンプルで楽だから。 新しい提案は、たいてい相手を警戒させるか、あきれさせるだろう。 もしくはその両方だ。 少なくとも、相手にす […]
今後5~10年の間に、仕事の種類が大きく変わっていきます。 AI、ロボット、自動運転、ブロックチェーン、IOT、ビッグデータなどの発展で、多くの仕事がなくなっていくか、集約され、置き換えられていくからです。 その昔、自動車が馬車を置き換えた […]
Copyright(C)2015 NO LIMIT,LLC All Reserved