
人は自分にないものを持っている人を尊敬します。
他人を敬うこと自体は素晴らしいことです。
ところが、自分が持っていないものだけに意識を向けていると、「あれもない、これもない」とマイナスの錯覚を起こしてしまいます。
そうした考えから脱するには、「有無・無有の思考法」が役に立ちます。
つまり、「相手にあって、自分にない」という思考を逆転して、「相手になくて、自分にある」ことを考えてみるのです。
私は企業の社員教育にいくと、物事を逆から見るという訓練をさせます。
たとえば、支店に勤めている人は、本店に対してコンプレックスを抱いている人が多い。
どうせ、支店では大したことができないと思っている傾向にあります。
そういう場合には、「本店にあって支店にないものは何ですか」と一方思考で考えさせると、「やっぱり本店はすごい」と思って勝てなくなってしまう。
ところが、逆から見てもらうと「支店にはあれもある、これもある」とどんどんアイデアが出てくるのです。
人間がすごいのは弱いからです。
像やライオンより強いからではありません。
人間は弱いからこそ、自分にあって相手にないものを常に脳に問いかけてきた。
だからこそ、人類はここまで発展してきました。
そもそも、世の中に絶対ということはありません。
いままでこうだと決めつけていたことも、逆の立場になってみると、違った側面が見えてきます。
この逆からの発想が、いつの間にか自分が絶対と決めつけている「正しさ」に拘泥(こうでい)していることに気づくための、もっとも有効な方法です。
一つひとつ逆から見る癖をつけておくと、自分と反対意見を持った人がいても「そういう考え方もあるよね」と受け入れられるようになります。
そうすると、世の中から喧嘩や争い事がなくなるはずです。
自分だけが正しいと思ったら、破滅が始まります。
自分の「正しい」をやめる勇気を持ちましょう。
それが悪い錯覚を外すためのもっとも重要なポイントです。
そして、それが進歩や進化につながっていくのです。
『錯覚の法則』大和書房
![]() |