
自分がお世話になっているものに対して感謝の気持ちをもって接している人は、必ず恵まれます。
自分の力だけではない、周りのいろいろなもの、いろいろな人のおかげで自分は成り立っているのだと気づいているからです。
私の周りには、いろいろなものをつくったり、売ったりしている「誠実な商売人」がいます。
これらの商品はよく売れているようです。
なぜ売れるのか、それは感謝をしているから。
それだけ。
これらの商品の制作に携わっている方々は、「ありがとう」を言い続けている人が多いのです。
すると、つくられたものも、やる気になるようです。
関係者全員が喜びに満ちていると、商品も飛ぶように売れるようです。
反対に、いくらよい商品をつくっても、制作に携わる人たちが罵倒(ばとう)し合ったり、悪口を言い合ったりしていると、商品自体がげんなりして活気がなくなります。
その商品を売っている店の人たちによっても売れ行きが変わってきます。
店長と店員が喧嘩ばかりしていれば、どんなに商品がよいものであっても、売れなくなる可能性が高まります。
店員さんたちが笑顔で「ありがとう」を言い合っている店では、よく売れます。
感謝の気持ちを、笑顔を浴びせられた商品は“ありがとうバージョン”に変わるのです。
そしてまた、その商品を買った人にも、喜びが伝わっていきます。
このように「ありがとう」には目に見えない感染力があるようです。
『ありがとうとお金の法則』だいわ文庫
![]() |