
「三者備(さんしゃそな)わる。然(しか)る後能(のちよ)く其(そ)の宗廟(そうびょう)を守る、蓋(けだ)し卿大夫(けいたいふ)の孝(こう)なり」
三者というのは、法服、法言、徳行。
その三つが備わって初めて宗廟を守ることができる。
「宗廟を守る」とは、先祖祀(まつ)りができるということです。
高い地位に就いたのは結構であったけれども、その地位を失うと先祖祀りもできなくなる。
そうすると家が絶えるということになる。
だから、先祖祀りができるというのが「蓋し卿大夫の孝なり」で、卿大夫あるいは大臣としての孝行であろうというのです。
日本もそうですが、中国では特に先祖祀りが非常に重視されています。
それが孝行のひとつの大きな条件になっています。
曾子(そうし)が『論語』の中でこういっております。
「終わりを慎(つつし)み、遠きを追(お)う」
「終わりを慎む」とは、親が亡くなったときに葬儀を丁寧にするということです。
そして「遠きを追う」とは、その先祖の遺徳を偲(しの)んで先祖祀りをするということです。
これが孝行として非常に大切なことだと曾子はいうのです。
生きた親に孝行することはいうまでもなく大切だけれども、同時に「終わりを慎み、遠きを追う」ことを忘れてはいけない、と。
先祖を思うということは自分を大切にすることにもつながります。
今日ここに我々があるのは、先祖のお蔭によってあるのです。
また、それだけに自らも子孫にとってよき先祖となることが大切である。
子孫からよき先祖であったといわれるように、自らを慎んでやっていかなければなりません。
だから、先祖祀りをするということは、同時に自己自身を修めていくことにもつながっていくんですね。
『孝経 人生をひらく心得』
伊與田覺 著
致知出版社
![]() |