
あなたは「何を、どう話せばいいのか」ということばかり考えているはずです。
しかし、それ以上に大切なのは、「相手が何を望んでいるのか」を考えることです。
あなたの話がおもしろいかどうかをジャッジするのは、あなたではない。相手です。
ということは、相手の望みや性格を知っておく必要があるわけです。
僕は、クライアントに合わせて、話し方も、話の中味も使い分けます。
自分の意見を言うときもあれば、まったく表に出さないときもある。
さらには、相手が同じ人でも、そのときの状態を見て、話し方を変えることもあります。
相手が僕に意見を求めていると感じれば、自分の意見を話しますが、相手に明確な結論があり、同調や後押しを望んでいるようであれば、「それでいいと思います!」と断言して、見落としやミスがないかどうかだけを指摘します。
会話の達人になるためには、何を話すかよりも、相手の「波長」によって話し方を変えられるかどうかがポイント。
だって、おもしろいかどうかを決めるのは、相手なのですから。
だから、相手の状態や好み、性格を観察し、見極めることがとても大切になってくるのです。
【話のおもしろい人は、相手に合わせて話し方を変える。つまらない人は、どんな相手にも同じ話し方をする】
_______
「話のおもしろい人」の法則
野呂エイシロウ 著
アスコム
![]() |