
【勝ち負けではなく、喜ばれる存在になれるか。
それだけを考える】
私たちはみな、「人に迷惑をかけずに生きなさい」と教えられます。
けれど、どんなに頑張っても私たちは、人に迷惑をかけずに生きることはできません。
だから、子どもに「迷惑をかけないで生きなさい」と教えるよりもっと重要なことがあります。
それは「喜ばれる人になりましょう」ということです。
喜ばれる存在は、勝ち負けで人生を組み立てるのではなく、自分が喜ばれる存在になるという方向へ舵をきったら、あとは日常的な3つの実践をするだけです。
㈰五戒(不平不満、愚痴、泣き言、悪口、文句)を言わないこと。
㈪トイレ掃除をすること。
㈫嬉しい、楽しい、幸せ、愛してる、大好き、ありがとう、ツイてるの7つの言葉を言い続けていくこと。
「こうしなくてはいけない」という枠を自分の中から外し、自分の枠を広げていくといいと思います。
そして、ただ目の前の人や現象を大事にしていけばいいのです。
_______
感謝ではじまる幸せの習慣
小林正観 著
宝島社より
![]() |