
運は誰のもとにも訪れる。
しかし、どんな人にも、同じだけの運がめぐってくるわけではない。
その人の素養、能力、人柄によって、訪れる運も違う。
大きな運をつかむには、それをつかむだけのものを身につけていなければならないのである。
一つの目標を達成するためには、他人の協力も必要になってくる。
その場合、相手にも何かメリットがあれば、協力を得やすい。
具体的に、どうすれば人は動くのか。
一般に、人が持つ影響力は、次の6つのパワーに分類される。
このうち、どれか一つでも持っていれば、相手が自分のために動いてくれる可能性は高い。
1. 正当性パワー
相手を従わせる役割や地位、権限などを持つ。父母と子供、教師と生徒、上司と部下といった関係。部下が従うのは、相手が自分の上司で、命令を与える権限を持っているからである。
2. 情報性パワー
相手の求める情報を持っている。いわゆる情報通の人は、あちこちで重宝がられる。人々にとっての価値のある情報を入手できる能力を持つ人は、それだけでも一つの影響力となる。
3. 報酬性パワー
一方が他方に、報酬(金銭的・心理的)を与える権限を持つ。経営者と社員の関係など。報酬には賞与、高い評価、ほめることなども含まれる。
4.懲罰性パワー
相手が指示や命令に従わない時は叱責したり、懲罰を与える権限を持つ。軍隊でいう教官(教師)と隊員(生徒)の関係など。
5.専門性パワー
専門的な知識や技能、経験を持つ。
6.準拠性パワー
人間的魅力、人柄のいい人や周囲から好かれている人は、いざという時、人々の協力を得られる。
急速に変化する時代では、やはり新しい情報に詳しい人は何かと便利だ。
また、専門的な知識や技能、経験を持っていれば、周囲から一目置かれる存在となり、尊敬・信頼を寄せられる。
人柄については言うまでもないだろう。
人を動かすには、相手に対して何らかの影響力を持つこと。
すなわち、相手にとっても、協力することで何かプラスになるようなものを身につけていることが必要なのだ。
『運のいい人の習慣』KKロングセラーズ
![]() |