
いままでに31万人以上の方々とご縁を結ぶことのできた私の研修は、恩師でもあるアメリカの精神科医である、ウイリアム・グラッサー博士の提唱する「選択理論心理学」をベースとしています。
今まで一般的に使われてきた心理学とまったく異なるのは、「私たちは自分の思考と行為、そして感情や生理反応までも自らが選択している」という点です。
グラッサー博士によれば、「常識に反するようであるが、みじめさは自らの選択である」ということなのです。
ですから、決して「他人が私たちを落ち込ませたり、不幸にしたりするわけではない」ということになります。
たとえば、あたたが好きな人に振られて落ち込んだとします。
そのとき、好きな人があなたを落ち込ませようとしたわけではありませんね。
振られてしまったことで、「自分には魅力がない」と勝手に思い込み、落ち込んだわけです。
つまり、あなた自身が「落ち込む」「落ち込まない」という選択肢の中から「落ち込む」という行動を「選択」しているのです。
逆に、振られても、平気で次の人にアタックする人もいます。
ですから、人間関係において、私たちを傷つけるのは他人ではなく、他ならぬ私たち自身なのです。
相手から受け取った言葉や態度が私たちを傷つけるのではなく、「私たちが」無意識のうちにその言動に意味を与えて自分を責めたり、批判したりしてしまうのです。
相手の何気ないひと言にカチンときた経験は、誰でもあると思います。
そこで鼻息荒く反省するのも、お互いに無用な怒りを生まないよう巧みなユーモアで返すのも、すべては私たち自身の選択しだいなのです。
引用:青木仁志 著
『「うまくいかないあの人」とみるみる人間関係がよくなる本』アチーブメント出版
![]() |