
聖徳太子が示している通り、人間社会において「和」が大切であるということはよくわかりますが、なかよく、なごやかに接するためにはどうしたらいいのでしょう。
ヒントは『論語』の中にあります。
弟子の子貢が孔子にたずねました。「先生はいろいろなことをおっしゃっていますが、一言で教えてください。一生実行していかなければならない心構えは何ですか」
孔子は答えます。
「其れ恕か(それじょか)」
「それは恕である」ということです。
恕とは会意文字(すでにある漢字の意味を二字以上あわせて一字とした漢字)で、心の如しという意味です。
誰の心かというと、相手の心、第三者の心のことです。
つまり「恕」とは、人の立場に立ってものごとを考えること、おもいやりのことなのです。
広い心で相手をゆるす、という意味でもあります。
_______
人間関係をよくする気づかい術 東洋思想に学ぶ
広瀬 幸吉 著
東京書籍
![]() |