
人生で、言葉遣いはことのほか大切だ。
使い方一つで人生が180度変わる。
この事実に私たちはどこまで気づいているか。
レディーガガがタイでの公演中に、ツイッターで「偽物のロレックスを買うわ」とつぶやいた。
この発言を一部のタイ人が「わが国を侮辱している」と怒り、タイ当局はアメリカ大使館に抗議する騒ぎにまで発展した。
彼女は冗談のつもりだったろうが、ちょっとした一言がこんな大事になるのだ。
就活の面接でも、言葉遣いは決定的な意味を持つ。
容姿や表情、態度などで第一印象をよくしても、受け答えでミスしたら、とても合格はできない。
ケンカのときに、興奮して、つい地を出してしまう人もいる。
お金持ちの令嬢とつきあっている男がいた。
彼はどうしても彼女を手に入れたくて、とくに言葉のやりとりには慎重を極めた。
だが、あるとき怒りのあまり思わずいってしまった一言、「テメェ」がすべてをおジャンにしてしまった。
政治家は失言で政治生命を失うこともあれば、経営者も不祥事の際に「知らなかった」といって退陣に追い込まれるケースもある。
何気なく発した自分の一言が、意図を超えて独り歩きし、悪く受け取られたり、批判の対象にされる。
「そんなつもりで、いったのではない」
いくら弁解しても、一度口から出た言葉は、もう元には戻せない。
ネットのブログで、 些細な批判を受けた男が、ムキになって相手を罵倒する言葉を使ったところ、その男をよく知る人間から思わぬ過去をバラされて、会社をクビになった例もある。
いくら気をつけていても、一度発信してしまった言葉は、全世界に拡散してしまう。
写真や身元が特定できる場合、世界のどこから誰が何をいってくるかもわからない。
思えば恐ろしい時代になったものである。
こんな時代に必要なことは何か。
言葉に関する感性を磨くこと。
語彙を豊富にすること。
言葉の基本的効用をよく理解しておくことである。
といって、これらのことは一朝一夕には身につかない。
とりあえず、以下の三点に配慮することだ。
●相手が誰であれ、まずしっかり聞く
●目上には、肩書や力関係がどうあれ敬語を使う
●目下であっても丁寧語で話す
この三原則を守りつつ、言葉遣いの辞典的な本を一冊座右に置いて、少しでも疑問があったら調べること。
また先輩、後輩、同僚の言葉遣いを観察して、豊富な事例を頭に入れ、できる人の真似をすることだ。
真似の仕方は「要点だけを取り入れ、あとは自分なりに」というのではダメ。
言葉磨きというと、その方面のマュアル本を買ってきて学ぼうとする人が多いが、「見よう見まね」こそが、最高の学び方なのだ。
なぜか。
思い出してほしいのは、赤ん坊のとき、どうやって言葉を覚えたかということだ。
大人のしゃべる言葉の見よう見まね、しゃべる真似で覚えていったのではなかったか。
あの習得方法が最高なのである。
「布地は染め具合で、酒は香りで、花は匂いで、人は言葉遣いで判断される」(フランス の詩人ポール・ヴァレリー)
『「人間的魅力」のつくり方』三笠書房
![]() |