
座禅をしていると、いろいろな気づきがあります。
ふだんは気づかなかった、小鳥のさえずりや風のそよぎ、季節の香りといったものが感じられるのです。
「風がこんなにあたたかくなっていたのか。そうか、もう、春だからな」「キンモクセイのいい香りが漂ってくる。秋を連れてきてくれたんだな」と、そんな思いが心に広がります。
日常生活の中で、心はどうしても「なにか」にとらわれています。
仕事のことであったり、家族のことであったり、恋愛のことであったり…。
そのことがとどまっていて心が縛られてしまっている、といってもいいでしょう。
じっと座っていると、とどまっているものが溶け出していき、心がふ~っとゆるみます。
禅語でいう「身心脱落(しんじんだつらく)」。
ここでいう「脱落」とは「解脱」という意味で、一切合切を放下(ほうげ)し、なんの執着もない、という「自由無碍(じゆうむげ)」の境地を指します。
なにものにもとらわれない、心をとどめない自在な状態になるのです。
ですから、気づかなかったことに気づくことになったり、見えなかったものが見えてきたりするのだと思います。
それとは逆に、心を縛りつけるのが「競争」です。
「同期に負けてなんかいられない。課長ポストを最初に手に入れるぞ」「お隣よりいい車を買わないと、プライドにかかわる」「ブランド品の数では彼女に絶対勝たなくっちゃ」…
他人と競う思いが心を縛るのです。
しかし、必ずしも思いどおりになるとは限りませんから、今度は屈辱感や挫折感、嫉妬心、無力感といったものが、心にのしかかってくることになります。
心を縛るものからどう解放されるか。
「あきらめる」ことがひとつの方法かもしれません。
ギブアップするのではありません。
うまく「手放す」のです。
「勝ちたい」「負けたくない」という思いをいったんあきらめる。
少しのあいだ脇に置いてみる。
ちょっとそこから離れてみる。
すると、必ず、気づくこと、見えてくるものがあるはずです。
道元禅師の言葉に、「放てば手にみてり」というものがあります。
欲や執着を手放したとき、本当に大切なものが手に入る、ということです。
たとえば、ポスト争いに躍起になっていたときには気づかなかった、自分の仕事のすばらしさに気づくかもしれません。
「自分が売っていたこの商品は、顧客にこんなふうに喜ばれていたのか。よし、もっと自信をもって営業に回ろう」
お隣と競い合っていたときには見えなかった、家族の本当の幸せといったものが見えてくることもあるでしょう。
「高級車を買ってローンの支払いに頭を悩ませるなんてバカげているな。いまの車を大事にして、ときには食事に行ったり、旅行に出かけたり、家族で一緒に過ごす時間をたくさんつくろう」
あるいは、ブランド漁りをしているときには知らなかった、ものへの愛着が芽生えるかもしれません。
「本当に気に入ったものを大切に使うって、こんなに心地のよいものなんだわ」
どうやら、上手に「あきらめる」ことには、座禅にも匹敵するような作用があるようですね。
禅は実践。
ぜひ、すぐにも上手に「あきらめる」ことに取りかかってください。
『競争からちょっと離れると、人生はうまくいく』三笠書房
![]() |