
人から「こんなラッキーなことがあったよ」という話を聞いたときに、人間には2つの反応があります。
1つは嫉妬(しっと)。
もう1つは「よかったね」といっしょになって喜び、祝福してあげること。
釈迦が残した言葉に、「随喜功徳(ずいきくどく)」というものがあります。
人の幸せを喜んであげるだけで、徳を積んだことになるのだそうです。
おそらく、仏教の修業の中でいちばん簡単な徳積みです。
ということは、自分のまわりに「今日はこんな楽しいことがあってね」という話ばかりしている友人をたくさん持っている人は、ただひたすらに「よかったね」と言っているだけで、功徳を積み重ねていけるのですね。
「小林正観と行く国内・海外ツアー」というものが年に何回かあるのですが、その参加者はすでに私の講演会を聞いたリ、本を読んだりしているかただけなので、不平不満、愚痴、泣き言、悪口、文句を言う人が1人もいない。
日常の中に、ただ喜びだけを見つける人たちです。
旅行の間、みんなで集まると、「こんなすてきな景色を見た」「こんなおもしろいことがあった」という会話しかない。
40~50人の集団で行き当たりばったりの旅行なので、ときには思いどおりにならないことや、予定外のことが起こります。
でも誰も文句を言わないし、むしろ「予定どおりにいかなかったおかげで、かえっておもしろい体験ができた」という話になります。
そういうよき仲間と行動していることは、「よかったね」と喜びあうことの連続。
それだけで猛烈に徳を積んでいるわけですから、こんなにすばらしいことはないのです。
そう考えると、よい旅とは、どこへ行くかではなく、誰と行くかによって決まるとわかります。
よき仲間に囲まれていれば、どこへ行っても楽しいし、また同時に、特別にどこかへ行かなくても楽しい。
「旅」を「人生」に置き換えても同じことです。
喜びあえる人間関係に囲まれて人生を歩んでいけるなら、台所でタクアンを切っているだけで、じゅうぶんに幸せを感じられるようになります。
『神様を味方にする法則』マキノ出版
![]() |