
「なるほど」「そうね」で始まる会話、「でも」や「だって」でとぎれる言葉。
自分の発言から「でも」や「だって」を取り去る。
揶揄(やゆ)や嫌みや皮肉を言わないようにする。
それだけで、まわりの世界は変わってくる。
相手の発言に「なるほど」「そうね」と肯定すれば、会話はそこから始まります。
逆に、「でも」「だって」と否定すれば、そこで会話はとぎれてしまいます。
たとえば、「この前の週末、伊豆で桜が満開でした。すごくきれいでした」と明るい表情で話してくれた人に対して、「でも、うちのほうはまだ全然咲いていませんよ」と答えると、会話はそこで終わってしまいます。
会話をするときは、最初から「でも」「だって」という言葉を使わないようにしたらいかがでしょうか。
人間関係も変わってきます。
もう一つ言ってはいけないのは、「揶揄」「嫌味」「皮肉」です。
これはチクチク人を刺すので、私は「刺(さ)し言葉」と呼んでいます。
たとえば、恋人に対してこんな言葉を投げかけたとしましょう。
「そんなに仕事が好きなら、仕事と結婚したら?」
これは、おそらくかわいさ余って言ったのでしょうが、言われた相手はチクチク刺された痛みで逃げてしまいます。
どんどん距離は離れていきます。
「刺し言葉」は、発した人の意志とは逆の働きしかしない言葉なのです。
「嫌味や皮肉でチクチク刺せば、ひと刺しごとに相手は離れる」ということを覚えておきましょう。
『心を軽くする言葉』イースト・プレス
![]() |