
「誠実さ」について述べましょう。
ある会社の取締役と話していたときのこと。
「遅刻」の話になりました。
「おもしろいのですよ。
会社が8時半始まりのとき、よく遅刻してくるのが居ました。
“もう少し遅くしてくれれば遅れない”というので、その意見を入れて、8時45分にしてみました。
そうしたらやはり同じ人が遅れてくる。
9時始まりになっても、この人は遅れてくるんです。
つまり、どうも時刻の問題ではないらしい。
遅れてくる人は何時になっても遅れてくるんです」
同様に、「不誠実」は、約束を守らない、すぐにキャンセルする、というところにも表れます。
集まりの日を「この日でなければダメ」というのでその日に設定すると、「急用ができていけなくなった」(“急用”を入れてしまった)ということも「不誠実」のひとつ。
さらに、口にしたことを実行しない、昨日言っていたことと今日言っていることが違う、朝言っていたことを夕方にはひっくり返す(「朝令暮改」と言います)、ということも「不誠実」のひとつ。
つまり、「誠実さ」とは、「対外的に口にしたこと、表明したこと、約束したことについて、できるかぎりの努力をする」ことでしょう。
できそうにないこと、やる気のないことをについては軽率に口にしない、ということもひとつの「誠実さ」です。
しかし、言った以上はその実現にむけて努力する。
たとえ結果としてそれが実現しなくても、「誠実さ」は周りの人に伝わるでしょう。
「遅れる人はどんな時刻を設定しても遅れる」という言葉が、「誠実」ということの意味を、象徴的に語っているような気がします。
『こころの遊歩道』弘園社
![]() |