
仮に、自分の命があとわずか、それも一週間と判明したら?
おそらくほとんどの方が、本気でそんな想像をしたことがないでしょうが、そんな想像には意外と利点があります。
本当に大切なものが明確になるからです。
体の自由が少しでもきくなら、大半の人が身辺整理と別れの挨拶を選ぶでしょう。
仮にあなたが病(やまい)で寝たきりとなっていても、周囲が気遣って本人が会いたがっている人を呼ぶと思います。
これは医療現場で繰り返される場面であり、そんな場面に触れるたびに、やっぱり最後は人だなと感じます。
あなたが最期に会いたい、暇乞(いとまご)いをしたいと心から思う人こそ、あなたが本当に大切に思っている人です。
それが身内でないこともあるでしょうが、別に悪いことではないでしょう。
その人に感謝していること、謝罪したいこと、思っていることを伝えればいいのです。
これまでの人生を振り返り、また会いましょう、と告げる貴重な時間です。
どんなお金持ちも、どんな有名人も、どんな幸せな人も、死ぬ時は一人です。
誰も付き添えません。
だからこそ、自分の中で揺れ動く気持ちの整理が不可欠です。
同時に少し現実的な話もすれば、いわゆる「人・物・金」の整理も急務となります。
遺(のこ)された人に迷惑がかからないようにするのは、「発(た)つ鳥」の作法です。
整理は余命を宣言されてから始める作業ではありません。
思い立ったが吉日で、今日から取り掛かるのもいいでしょう。
要は普段から考えておく、つまり「そこに少し意識を向ける」ことが大切なのです。
ある知人は、「余命一週間」のイメージを定期的におこなうそうです。
すると、大切なもの(こと・人)が時に変わることがあるのに驚く、とのことです。
でも、何も驚かなくても、それが私たち人間の本来のあり方なのです。
大切なものが変わっても、大切なものがあるという事実が変わることはありません。
『変わる 心を整え、人生を楽にする73のコツ』ダイヤモンド社
![]() |