
マザー・テレサが日本にいらした時のことです。
私たちの大学にもいらして、待ち構えていた学生たちにお話をしてくださいました。
お話に感動した学生たちの中から、奉仕団を結成したいという声があがり、受け入れについての質問がでました。
マザーはとてもうれし気(げ)に、感謝しながら、こう言われたのです。
「その気持ちはうれしいが、わざわざカルカッタまで来なくてもいい。まず、あなたたちの周辺の『カルカッタ』で喜んで働く人になってください」
それから2年半経った3月中旬、私は広瀬さんという卒業生から手紙を受け取りました。
その人は、前年の3月に大学を卒業して、県内のある高校で国語の教師をしていました。
自分が教師になって初めて送り出した女子生徒の一人が、卒業式後にこう言ったそうです。
「広瀬先生だけは、私を見捨てないでくれた。ありがとうございました」
そう言い置いて校門を出ていった生徒の後ろ姿を見ながら、広瀬さんは思いました。
「私がしたことといえば、授業中に目が合った時、あの子に努めてほほえんだことだけだったかも知れない」と。
その女子生徒は、学業にも家庭にも問題を抱えていて、他の教師たちには「お荷物」と考えられていたそうです。
他の教師たちから無視されていた生徒に、広瀬という新卒の国語教師は、目を合わせることを恐れず、
しかもほほえみかけることによって、その生徒の存在を認め、見捨てなかったのでした。
私たちの周辺にも「カルカッタ」があります。
それは案外、家族の中で相手にされていない老人かも知れません。
学校でいじめられたり、無視されている子どもたち。
職場で、社会で、仲間外れにされている人々。
生きがいを失って寂しい思いで生きている人たち。
そのような人たちに、ちょっとした優しい言葉、動作、温かいまなざし、ほほえみを差し出すことを忘れていないでしょうか。
「みんな、自分が一番かわいいのよ」と、私の母は、私が落ちこんでいる時に、慰めとも、いましめともつかない言葉を言ってくれたものです。
だから、淋しい人が生まれるのです。
私だって、淋しい時があります。
そんな時に、ほんの少しの優しさ、ほほえみ、言葉がけで、今まで何度、いやされ、力づけられてきたことでしょう。
私たちは、自分自身も「カルカッタ」にいる時があるのです。
ですから、お互いに手を差し伸べることがたいせつなのです。
引用:幸せはあなたの心が決める
渡辺 和子 著
PHP研究所
![]() |