
リベラルか、保守か。
アメリカの二大政党、民主党(リベラル)と共和党(保守)はこの選択で常に意見が対立してきました。
そしてこれまでの8年間、オバマ政権下でなされてきたことへの反発がリベラルの終焉を招き、誰もがまったく予想しなかった、ドナルド・トランプ共和党候補を大統領に押し上げました。
理想ばかりで実行力に欠け、現実的には失業問題さえ解消できない民主党政権に、多くのアメリカ国民が怒りを感じていたということです。
北朝鮮の核開発も野放し、フィリピンのドゥテルテ大統領にも好き勝手を言われ、さらには国際法違反の中国に対しても強力に抗議できない「お人よし政権」に、少なからずの人々が、呆れて嫌気がさせていたのでしょう。
アメリカにかぎらず、世界はいま、デフレ構造に飲み込まれ、社会的な不満や不安を解消できない状況にさらされています。
このデフレが蔓延する世界では、自分勝手な主義・主張だけがまかり通り、人々は純粋な理想論を掲げ、ただ未来を信じて待つことができなくなってしまいました。
「希望」は消えてしまったのか。
端的に言って、そうしたアメリカの有権者の不安や、根本的な意識変化にクリントンは気づいていませんでした。
マスコミも同様です。
だからニューヨークタイムズ、ワシントンポストなど、一流と言われる新聞は、みなクリントン支持、反トランプでした。
つまりその多くが、国民意識をまったく読み違えていたということです。
今回の選挙が明らかにしたことは、伝統的な民主主義のリベラルは、すでに死んでしまったということです。
民主党は未来予測ができずに失墜しました。
あまつさえ、自分の政党の失敗すら読めなかったのですから、見事な敗北です。
民主党はデフレ世界への社会構造の変化が読めなかった。
どういうことが起こっているかをまったく読めなかったのです。
トランプ大統領はポピュリズムを満足させながら、これからのデフレ世界を生きていく知恵を絞り出さなければなりません。
その知恵にこそ、希望があるのです。
生き延びていくにはそれを見出すしかない。
それは決して楽な道のりではありません。
血のにじむ努力がわが国にも企業にも、そして個人にも求められるでしょう。
『トランプ新大統領誕生で世界はこうなる』SBクリエイティブ
![]() |