心理学
アフォメーション(ポジティブな言葉を使った自己暗示や誓い)
従来の集中力の出し方と言えば、アフォメーション(ポジティブな言葉を使った自己暗示や誓い)によるポジティブ誘導、叱咤激励などの緊張感、緊迫感をもたらしてやる気を出させるという、どちらかと言うと軍隊式のトレーニングです。 「〇〇しないとこうなる […]
私たちの多くは自分に冷たい
私たちの多くは自分に冷たい。 みずからを批判し、責めてばかりいる。 議論すれば、自分の意見が気に入らず、 鏡をみれば、自分の容姿が気に入らない。 人生を振り返れば、自分のしてきたことが気に入らない。 あなたは自分の弱さを許せず、そんな自分を […]
医師が語る「人間の幸せも不幸も◯◯性」
「運」は、人生を明るくも暗くもします。 その運はじつは偶然、外からやってくるというより、自分でつかみ取り、選び取るものだとしたら、いままで自分の「不運」を嘆いてばかりいた人は、大切な何かを見失っていただけとも言えます。 長らく、精神医学や精 […]
腹を立てることで解決はしません
《どんな問題も腹を立てることで解決はしません》 この条件だったら腹を立てないけれど、この条件だったら腹を立ててもいいだろう、ということはありません。 重要なのは、どんなことがあっても腹を立てない、戦わない、ということ。 腹を立てることで問題 […]
「喜び」はすべてをよい方向へ動かす
「喜び」はすべてをよい方向へ動かします。 これを強く主張したのが、江戸時代の神道家で、1850年に70歳で亡くなった黒住宗忠です。 彼は修行がようやく実を結ぼうとしたところ、7日間の間に両親を失い、しかも結核になってしまいました。 医師も見 […]
「最強!」のニーチェ
タウマゼイン。ギリシャ語で「驚き」って意味なんだけど、古代の賢者たちは、この「驚き(タウマゼイン)」から哲学、すなわち「知を愛すること」が生まれるのだと言っている。 実際、古代ギリシャの哲学者たちはみな「世界はなぜあるのだろう?生命はなぜ生 […]
すれば、よかったのに
たとえば、「どうせ」と話し始めれば、 「自分はダメだ」とか、 「うまくいかないに決まっている」とか 「ろくなものじゃない」…というように 否定的な言葉が自然に続いて出てきてしまいます。 「…すれば、よかったのに」とか 「…だったら、よかった […]
科学がつきとめた「運のいい人」
やるべきかやらざるべきか、どちらを選ぶべきかなどで悩んだら、「それが自分にとっておもしろそうかどうか?」で判断するのもおすすめです。 選択に悩んだとき、人はとかくどちらが正解か、どちらが正しいかと考えがちですが、それをやめて「おもしろさ」を […]
自己主張以上に、日本人が苦手
自己主張以上に、日本人が苦手なのが、 立場の異なる人の話に十分、耳を傾けることです。 誰でも、その人なりの考えを持っています。 相手の考えを十分に尊重しなければ、こちらの考えにも耳を傾けてもらえるはずもないのです。 自分の考えを真摯に語れる […]